確かに夏めいた空の色です。

時間通り集まった参加者たちも みなさん今日の日差しの強さに
「暑いですね」と汗をぬぐっていました。


今日の参加者は18名。スタッフと講師を合わせて総勢27名になりました。
紹介や挨拶を済ませ、時間通りにスタートしました。

芦名堰を通り過ぎて登山道に入り、まず「これは・・・」と注目をしたのは
白い花をつけたマルバウツギ。

『・・・ウツギ』という名のウツギの名を持つ木々はいろいろありますが
このマルバウツギのお仲間は『ヒメウツギ・マルバウツギ・ウツギ』の3種類で、
これらはユキノシタ科のウツギ属にくくられる同一の仲間なのだそうです。

ヒメウツギ(葉が無毛 この辺りでは森戸川の奥で見られるとのこと)

マルバウツギ(今 大楠山登山道で観察できる)

ウツギ (ネットから借用)(葉が有毛。『卯の花』と言われている。花の時期がやや遅く6月 梅雨時。)
他に大楠山登山道で良く見かけるもので「・・ウツギ」と言っているものに
コゴメウツギがありますが、これは『バラ科』に属し、
ハコネウツギは『スイカズラ科』・・といった具合で
「ウツギ」の名は数々あれど、同じ仲間は上記の3種だそうです。

コゴメウツギ

ハコネウツギ
ついでに足元の「ユキノシタ科のユキノシタはこれですよ」と大森氏。
足元を見るとユキノシタが小さな花を咲かせていました。


ユキノシタの花
道の脇の茂みにはいろいろな草花が花を咲かせては 種になる作業を続けています。
春に咲いた花がすっかり種になって風に運ばれる準備中のオニタビラコや
ほとんどの穂綿の種が風に運ばれたようすのツルカノコソウ

オニタビラコ

ツルカノコソウ
数日前に大楠山トレッキングで歩いた時にはスダジイは花を咲かせていましたが
今日見ると花はすっかりなくなっていました。
花の後を見てみると 小さなプチッとしたのが残っていました。

これが実になっていく始まりだと言われて
「ようし! 毎月大楠山を歩く時にここをチェックして
スダジイの実の成長を確認しよう・・」と思いつきました。
(多分・・すっかり忘れて ここを通り過ぎちゃいそうな予感ですがね)
ヤブニッケイはこれから花が咲く準備。
小さい蕾がいっぱい付いていました。

いつもあまり気が付かずにいたこの雑草・・・
アキカラマツという洒落た名前を聞いて
これから気にかけてやることにしました。
洒落た名前の由来は 花がカラマツのようだから・・ということでした。
花の時期は晩夏から秋にかけてとのこと。

アキカラマツ

アキカラマツの花(ネットから借用)
よし よし・・
お前さんもこれから目をかけて 成長を気にしてやるから
秋には ちゃんとカラマツのような花を見せてちょうだいね。
毎月のトレッキングに参加することで
この辺りにあの木が・・・あの辺にはあの花が・・と
覚えの悪いカワセミ記者も 最近 少しずつ花や木の所在を覚え始めたところです。
山側の傾斜面に 野ばらがあったな〜〜とは知っていましたが
それがテリハノイバラという名前だとは知りませんでした。

テリハノイバラ
というか・・・ 栽培種以外の自生しているバラは
どれも「野ばら」で一種類なのかと思っていました。
ところがどうやら「野ばら」はシューベルトで
植物の方は「ノイバラ」と言うべきなんだ・・・と知った次第。
その上 ノイバラにも種類があって
大楠山の登山道で見ていたテリハノイバラは 文字通り葉に光沢があって小さめで
花はポツポツと離れて咲くとのこと。
ノイバラは 葉に光沢は無く 花はややまとまって咲くそうです。
今日教えられて知りました。
夏のような今日の日差しに トンボ君も飛び出しました。

種類や名前はわかりませんが 細身で小さいので「イトトンボ」と称しておきましょう。
茂みにサイハイランがひっそりと花を咲かせていました。

樹木にからまって伸びた蔓に 白い花が咲いています。
「テイカカズラですね。 藤原定家のテイカです」
「種が面白いです・・」と大森氏。

そうか・・!
秋になるとぶらぶら長いサヤ状のかたちの実になって
中から穂綿みたいな種が飛び出す・・アレか・・。

テイカカズラの種(ネットから借用)
シロダモの木に実が付いています。
シロダモは秋に花が咲いて
一年がかりでやっと実になるのんびり屋の樹です。

今 樹についている実は去年の秋に花が咲いたもので
今年の秋に赤くなり そしていっしょに花も咲く・・・。
「花と実が一緒に見られる樹なんですよ」と言うことでした。
今日は『暑さに要注意』の警告が出された夏のような陽気ですが
大楠山の登山道は樹木が豊かで木陰が多いので
気持ちよく観察会を進められます。

やがて 例のオオバウマノスズクサの花がさいているところへやってきました。
不思議な姿をした花なので 皆さんカメラを向けて記録に励みます。

花も不思議なかたちをしていますが これから実になっていくようすも面白いので
秋が楽しみです。
山頂近くなってきました。
道の左手の藪の マムシグサの花がまだ咲き残っていて
みんなで観察しました。

失礼ながら しぼみ始めた花の根元をめくってみると
中にはもう種が見えていました。
ウラシマソウと同じで これが赤いトウモロコシになるんですね。


花が枯れて実が成熟したようす(ネットから借用)
予定時間より少し早く山頂広場に着きました。
山頂の菜の花畑の向こうでお弁当です。

途中にあるエゴノキの花は満開でした。

山頂奥の木陰の場所で 挨拶をして解散となりました。
大森先生 今日いち日 たくさんの解説をしてくださり
ありがとうございました。
植物のいろいろなことをお話しいただいて
カワセミ記者は にわかに植物専門家になった気分!

次回の 大楠山トレッキングが ますます楽しみになりました。
昼食後は 前田川方面に下るグループや
「平作方面に下ります」と言って途中から別れる方があったり・・。
それぞれのルートで下山しました。
今日お集まりくださった皆さん ご参加ありがとうございました。
またお会い出来るのを楽しみにしています。
